おけいこきろく 雅櫻の茶道日記
茶道雅流でお稽古している 川 上 雅 櫻 と申します。 お稽古やその周りのこと、 茶道を中心に、 記録して行きたいと思います。 コメント、質問、お問い合わせなど、 お気軽にどうぞ。
2011年10月22日土曜日
引き続き旅箪笥のお稽古
20日のお稽古は、旅箪笥のお稽古をしました。
二の飾りから三の飾りのお稽古です。
旅箪笥は四の飾りまであるそうです。
半東のお稽古を続けていたので、
久しぶりにシンプルなお薄のお点前をさせていただいたなぁ、
というお稽古でした。
十月のお稽古は、残り一回、
お風炉とは、もうすぐお別れです。
2011年10月19日水曜日
今年もホテルオークラのお茶会があります
十一月二十日(日)に、ホテルオークラ聴松庵にて、
茶道雅流の師範披露茶会があります。
本席で、師範の方のお点前をお楽しみいただくとともに、
添え釜として、立礼席でお薄を差し上げる事になっています。
私は、立礼席でのお半東を二席、
つとめさせていただく事になりました。
13日、17日は、集中的に立礼席のお稽古をいたしました。
2011年10月16日日曜日
九月の記録を整理しました
9月の稽古の記録を整理しました。
また、9月29日の宗意忌にて、
自分で写真を撮る事ができなかった事も書いたのですが、
当日の写真をいただきましたので、
その記事も書き直しました。
よろしければ、もう一度ご覧くださいませ。
http://gaou-sadou-miyabiryu.blogspot.com/2011/10/blog-post.html
2011年10月13日木曜日
旅箪笥のお稽古
十月、2回目のお稽古は、旅箪笥をさせていただきました。
写真は、一の飾りでもあり、二の飾りでもあります。
と言っても、写真を撮ったのは夏前にお稽古をした時の事で、
蓋置きが随分と夏らしいものですね。。。
風炉先屏風も真夏のものですし。
季節感がなくて申し訳ありません。
季節に合わせた写真が撮れましたら、
またご紹介したいと思います。
着物は袷の季節になりましたが、
私自身は、まだまだ暑いです。
(緊張感のせいでしょうか?汗が・・・)
2011年10月3日月曜日
10月のお稽古も始まりました
9月は、茶カフキのお稽古が中心でしたが、
10月に入り、最初のお稽古は、灰をさせていただきました。
不器用なので、「直すだけ」のはずが、
自分で崩してしまって、
全面的に整形する事になってしまったり、
だんだんと暗くなる中で作業し、
影のせいで、何が正解なのか分からなくなってしまったり。。。
風炉の中の灰形を整えるだけでなく、
前回使った灰を篩いにかけて、
綺麗にして、
次に使えるようにしました。
風がなく、暑くもなく、外で作業するには良い日で、
ほっとしながら、お稽古させていただきました。
写真は、お床の秋明菊です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)